
1年生 「総合的な学習の時間」発表会
1月31日(金)に、1年生が総合的な学習の時間における学びの成果を発表しました。学習のテーマは「海士の暮らしにワンアクション」。小学校6年生の時に「子ども議会」で提案した内容を実現することを目指し、テーマごとに11グループに分かれて学習を進めてきました。今年度のテーマをいくつか紹介します。
・あまチャンネルでレスリングの楽しさを伝えよう
・小学生が利用できるくつろぎスペースをつくろう
・海士町に住む人を増やすための方法を考えて実践しよう
・町内を楽しめる楽しくて面白い看板をつくろう
・釣りマップをつくり、楽しく釣りができる町を目指そう など

どのグループも自信を持って発表し、質疑応答にも臨機応変に対応していました。以下、生徒の感想と参観に来てくださった地域の方からのコメントを紹介します。
【中学生の感想】
・1年間を振り返って、小学生の自分とガラッと変わった気がしました。総合の学習を通して、海士町の人口問題や、インタビューの時の聞く姿勢などが分かりました。(中略)高校生にも、107名に回答してもらい、海士町の魅力に「人」が入っている意味が分かりました。とてもよい経験でした。
・中学生になってから、本格的に地域との関わりが増えて、その分、壁に当たったりもしたけど、チームのみんなで協力できてよかったです。外国の方との交流でも、いろいろな遊びを教えてもらい、体験できてよい時間でした。校内のイベントでも、参加してくれた1年生が楽しんでくれていたので、やってよかったなと思いました。
・小学校の時とは違い、行動に移す場面がたくさんありました。情報を得るときには、小学校では本やインターネットを使っていたけど、中学校では実際にやってみたり、新しい方法を自分たちで考えて行動したりすることができました。

【地域の方からのコメント】
・発表に向けた準備に学びがあり、とても良い取組だと思います。
・失敗から学ぶことはたくさんあります。ぜひ、自分たちの失敗と他の失敗から学びながら、たくさんのことにチャレンジしてほしいです。ハキハキとした声で分かりやすく発表していました。もっとたくさんの人に発表を聞いてもらい、アドバイスをもらうとよいと思います。
・数か月がんばってきたことが分かりました。できなかったこと、あきらめずにがんばってほしいなと思います。
・皆さんが新しいことに挑戦してたくさんのことを学んでいるのがとても印象的でした。すばらしかったです。
2年生での総合的な学習では今回の学びを生かし、さらに学びを深めていってほしいと思います。